SSブログ
クラシック音楽(オーケストラ) ブログトップ
前の10件 | -

名演奏の発見-ややマイナーなワルツを超一級に(クライバー) [クラシック音楽(オーケストラ)]

今回の「名演奏」は今更発見と言うのもおこがましく、超有名なニューイヤーコンサートの中からお勧めの演奏を紹介します。
それもカルロス・クライバーが振った1989年、1992年どちらも甲乙つけ難い最高の演奏でしたが、中でもあまり有名でない曲がクライバーの手にかかって光り輝く演奏になったものが幾つもありました。
今回のご紹介は1992年の「ワルツ『千一夜物語』」です。
クライバー1992NY01.jpg
とにかくウィーンフィルの「本気度」がハンパでないのが最大のポイントです。
ウィンナワルツは大抵曲の最後の方でメインテーマを再度演奏して終わる形が多いのですが、この曲ではその部分で本来大人しく始まるメロディをクライバーは一気にまくし立てて最後まで突っ走ります。それをコンサートマスターのキュッヒルを始めとして団員皆が髪を振り乱してついていく姿が圧巻です。(キュッヒルはそれほど頭髪が裕福ではないのですが、それでも分かるぐらいの迫力です!)
なので、この演奏は是非映像で見聞きしていただいた方が良いと思います。
この年のプログラムもみな素晴らしい演奏でしたが、クライバーのアンコールの定番と言われている「雷鳴と稲妻」ポルカはまさに「圧巻!」です。
最近のニューイヤーコンサートは様々な若い指揮者も登場しますが、指揮者もオーケストラも大変「優等生」的な演奏をしており非常に「無難」な演奏ですが、この頃はカラヤンも登場したりしてかなり一触即発的な演奏が多く、魅力的なものが多いので是非「映像」での鑑賞をお勧めします。(勿論1989年の演奏もぜひ!)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

アマオケ奮戦記-パート譜確保の苦労! [クラシック音楽(オーケストラ)]

オーケストラの皆さんが見ている譜面は、自分のパート(フルート、1stヴァイオリン等)だけが書かれた譜面です。指揮者はすべての楽器が並んでいる「スコア」を指揮台に乗せています。(暗譜という譜面なしで指揮をする方も多くいらっしゃいますが)
実はこの「パート譜」という物がすごいノウハウが詰まっているのです。
弦楽器はだいたい二人で一つの譜面を見る事が多いのですが、管楽器や打楽器は個人で譜面を見るので、まず一番のポイントは「どこでページをめくるのか?」というノウハウです。両手を楽器に使っているので片手だけでも空くのは演奏していない時しかなく、その部分でうまくめくれるような配置が必要であり、しかも1頁あたりにだいたい平均的に譜面が詰まっている必要もあるので、これはかなりのテクニックが必要です。
この譜面はシューベルトの「未完成交響曲」ですが、右下の部分を注目下さい。
パート譜01.jpg
(右下の部分)↓
パート譜02.jpg
ここに「10」という文字がありますが、この10小節休みの時に次のページにめくれるようにしてあるだけでなく、この位置に「10小節の休み」を持ってくる中で全体の並びも違和感なく配置されています。あまり詰め込み過ぎると見辛くなりますし、逆に手頃な休みがあるときに都度ページめくりを作ると全体のページがかさむだけでなく、しょっちゅうめくってばかりいる事になってしまいます。
この他にも長い休みの後の入るタイミングが分かるように他のパートの音型をそれとなくガイダンス的に記載するような配慮のある譜面もあり、こういった譜面を確保するのに様々な所から調達します。
一番やっかいなのは、そういったパート譜が入手できない時に、人海戦術でスコアからパート譜を起こす作業をする必要がありますが、このノウハウのテンコ盛りのパート譜を素人が作るのは非常に骨が折れるのが実態です。
何気なく涼しい顔をして演奏しているオーケストラですが、こういった譜面作成のプロセス等も考えるとなかなか深いものがありますね。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

アマオケ奮戦記ー共演の少年合唱団に感激!(彼らはプロなのか?) [クラシック音楽(オーケストラ)]

今からもう30年以上も前になりますが、所属していたオーケストラがある団体から依頼され「ショスタコービッチの森の歌」を演奏したいので伴奏をして頂きたい、というお話がありました。
当時からしてみればそれほど技量的にもおぼつかないレベルだったのですが、当時の委員長が受けてしまい、苦渋の練習が始まることになってしまいました。
混声合唱もオーケストラも純粋のアマチュアで、練習しててもお聞かせする状況になかなかならず本当に苦労しました。
そしてゲネプロで初めて少年合唱団がやってきました。この曲では第4曲「ピオネールは木を植える」でその歌声を初めて聞きましたが、あまりの声の素晴らしさに一同腰を抜かさんばかりの様相を呈してました。東京都にある比較的著名な合唱団でしたが、混声合唱団、オーケストラとは全く違う完成度を持っていました。田舎の道をトラクターや小型トラックが走っているところにいきなり外車のスポーツカーが乗り込んできたみたいです。もちろん本番も彼らの歌声は光っていました。
Rouonmorinouta1.jpg
この写真では分かりにくいかもしれませんが、中央の列で一筋鮮やかなブルーのユニフォームを着ているのがその少年合唱団です。
本番終了後、打ち上げ的な飲み会で同じオケのメンバーと話していましたが「彼らはプロ?」「プロ的だけど、本業は学業だろ?」「でもアマチュアとは言えないね」「テレビの子役も学校に行っているから、やはりプロだろう?」「ギャラもらってるのかなあ?」「、、、」
全くレベルの低い他愛のない会話でしたが、その場では大人のカテゴリーとは違う「プロ」という事で落ち着いたようでした。
そこに出演していた少年合唱団の方は恐らく今は40代の方が殆どと思います。はたして覚えていらっしゃっているでしょうか?
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

隠れた名曲紹介-ファリャでスパニッシュ気分全開! [クラシック音楽(オーケストラ)]

スペインの作曲家と言うと、実は同じヨーロッパでもフランス、ドイツ、イタリアに比べてガクンと知名度が下がります。有名なのは「アランフェス協奏曲」を作った「ロドリーゴ」、ギターやピアノ曲で名を鳴らした「アルベニス」等が耳に残っていると思いますが、この「ファリャ」もスペインを代表する作曲家ですが、意外と音楽そのものを知っている人はそれほど多くないようです。
彼の代表作はバレエのための音楽の「三角帽子」と「恋は魔術師」であり、両方でちょうど1時間程度の曲ですがなかなか全曲通して聞くに至らないようです。
という事で、今回はその「聴きどころ」をご紹介します。
まず「恋は魔術師」では「火祭りの踊り」という曲がなかなか面白く記憶に残りやすい曲です。名前から察する通り「悪魔除け」の踊りですが、テキパキしたリズムの中に美しいメロディが流れ、最後は切れの良い刀でバッサリ切るような面白い終わり方です。
「三角帽子」では一般的に「第2組曲」と呼ばれるセレクトが非常に聞きやすいのですが、中でも「粉屋の踊り」はまさにスペイン情緒たっぷりの佳曲です。弦楽器の響きはそれこそフラメンコギターそのもので、目をつぶって聴くと眼前でフラメンコを踊っている女性の姿が見えてくるようにも思えます。最後はだんだんスピードが速くなり盛り上がってスパッと終わるところなど、本当にフラメンコを酒場で見るがごとく、オーケストラそのものがギターに思えるほど軽快な曲です。
まずはこの2曲を聴いてみると、「おっ、ファリャも面白そうだな」と思うでしょう。何もいきなり「恋は魔術師」「三角帽子」全曲に耳をそばだてて聴く必要はありません。この2曲を聴きこんで少し気分が乗ってきたところで全曲聴いてみても良いでしょう。
ファリャと親交があり、「三角帽子」の初演をしたアンセルメの指揮による1961年の演奏がいまだにとても新鮮に聞こえます。このCDは今回ご紹介の2つの作品とスペイン舞曲というまさにファリャの代表的な作品ばかりを集めたものなので、お勧めと言えます。
アンセルメファリャ.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

アマオケ奮戦記-緊急事態から名演への逆転ホームラン! [クラシック音楽(オーケストラ)]

普通アマチュアオーケストラでは年2回程度の演奏会を開く場合は半年近くかけて練習を重ね、そして本番を迎える事になっています。
当然その日に向けて準備万端、そして本番を迎える事になるのですが、あるときトロンボーン奏者の一人が急性の疾患により翌日の演奏会に出られなくなった、と言う緊急事態が起こりました。
急遽エキストラを調達しなくてはなりませんが、何しろ「翌日」というのははっきり言ってアマチュアのプレーヤーでは極めて難しく、その時の曲が「チャイコフスキー交響曲第4番」なので以前演奏した経験が無ければとても当日のリハーサルだけでは無理と思われました。
そこにとんでもない救いの女神が現れたのです。
当時の常任指揮者がたまたまその演奏会では指揮を振らず他の指揮者に託していたため、「今回は客席で聞くよ!」と言っていたのですが、実はその常任指揮者はプロのオーケストラの「トロンボーン奏者」だったのです!!
早速マネージャー役が連絡して事情を話し「急で誠に申し訳ありませんが、明日は客席で無くステージに乗っていただけないでしょうか?」とわらをもつかむようにお願いしたところ、「わかったよ」との快諾!
勿論常任指揮者の先生はこの曲は経験済みであり、リハーサルではとんでもないほどの迫力あるプロの演奏で団員を圧倒させてしまいました。しかも本番直前に他のトロンボーン奏者を集めパート練習までしていただき、当然本番はマレにみる名演となりました。
こんなすごいことは長年やっていてこの時しかありませんでしたが、もうその時はみんなその常任指揮者に感謝感激でした。一方で大変不謹慎ですが「出られなくなった人がトロンボーンで本当に良かった」というのが運営側としての本音であり、確かに「他の楽器だったら」と思うと今でも背筋がゾッとしてしまいます。
この写真はその演奏会のビデオキャプチャであり、画質が悪いのでよくお分かりにならないかもしれませんが、チューバの隣のバストロンボーンがその「女神」の先生です。もう20年以上前のお話でした。
29thTchaikovsky4.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

オケでのゴールウェイ讃-作曲家別名演:メンデルスゾーン/シューマン [クラシック音楽(オーケストラ)]

1970年代初頭にグラモフォンが「有名作曲家の交響曲全集」を相次いで発売したのは以前にもここでご紹介しましたが、今回はその中からメンデルスゾーン、シューマンというロマン派ど真ん中の作曲家の演奏をご紹介します。
まず、メンデルスゾーンですが、5曲の交響曲のうち「ゴールウェイでない」のが第4番のイタリアだけでは無いかと思われます。他の4曲は恐らくゴールウェイです。
カラヤンメンデルスゾーン.jpg
この中で最もゴールウェイのサウンドが光っているのは「交響曲第5番「宗教改革」」に尽きます。
一番の聞き所は4楽章の冒頭です。3楽章から休み無く入ってくるのですが、いきなりフルート1本だけで讃美歌のコラールを吹くというメンデルスゾーンの作品としては意表を突く部分です。まさにゴールウェイが「朗々と」このコラールを吹きます。しかも他の楽器は皆さんお休みです。徐々に管楽器等が加わってきますが、しばらくはゴールウェイが中心になってこの曲を引っ張っていきます。
カラヤンメンデルスゾーンスコア.jpg
勿論他の楽章でもゴールウェイの活躍が随所に見られますが、「これぞゴールウェイ」という瞬間ですね。
他の曲では意外と第1番と言う若い頃の作品の中でゴールウェイトーンが目立ちます。
カラヤンは意外とメンデルスゾーンの作品を取り上げて無く、録音も恐らくここにある曲と「フィンガルの洞窟序曲」(これも多分ソロフルートはゴールウェイです)しか残っていないと思われます。

さて、シューマンですが、ここでは交響曲第1番の「春」だけがゴールウェイで無いと思われ、他は恐らくすべてゴールウェイの演奏だと思われます。
カラヤンシューマン.jpg
ただ、シューマンの交響曲のフルートの使い方は多少地味なのでゴールウェイトーンもそれほどパッとしません。
実は一番ゴールウェイが生き生きとした演奏は交響曲では無く「序曲、スケルツォとフィナーレ」という何となくシンフォニーっぽい曲がカップリングされており、これが素晴らしい演奏でした。結構フルートソロに目立つ部分が多く、伸びやかな演奏を楽しめます。
本当は交響曲第1番の「春」の4楽章にフルートのカデンツァ的なソロがあるのですが、これはどうももう一人のソロフルート「ブラウ」のようです。カラヤンも多少ブラウとのバランスを配慮したのでしょうか?
ベートーヴェンやブラームスとは違ったまろやかなロマン派交響曲でも、ゴールウェイの独特のサウンドは一層マッチしているのではと思います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

隠れた名曲紹介-エルガーの遊び心の中に感動的なメロディ [クラシック音楽(オーケストラ)]

イギリスの作曲家「エルガー」という作曲家は聞いたことが無い方でも「威風堂々行進曲第1番」という曲は様々な場面でお目にかかるのでご存知の方が多いと思います。(むかしマンガ「あたしンち」のテーマ音楽でも使われていました。)
そのエルガーの傑作の一つに「エニグマ変奏曲」という曲があります。「エニグマ」というのは「謎」という意味であり、エルガーはちょっとした遊び心でこの曲を作ったのですが、作品自体は非常に完成された素晴らしい曲です。この曲は一つのテーマから14の変奏曲で出来ているのですが、その14曲一つ一つに頭文字やニックネームが付いており「誰か」の名前をその曲にあてがっています。それが「謎」と言われる所以ですが、さらにもっと深い謎もある、と言う音楽学者もいるそうです。
エルガーエニグマCD.jpg
全曲で30分程度の曲なので、聞こうと思えば一気に聞けますが、ここはこの曲の中でも最も感動的な一つの変奏曲をご紹介します。
それは第9変奏の「ニムロッド」というニックネームの曲です。
それまではそこそこのテンポ、ピアノフォルテのバリエーションで彩られていましたが、この曲に入ると一転して厳かな気分に変ります。教会の中でパイプオルガンが鳴っているような神々しい雰囲気で静かに始まり徐々に盛り上がって、クライマックスでオーケストラ全体が鳴り響いた後また静かにこの曲を終わるという感動的な曲です。
初めてこの曲を聴く方は、逆にこの曲を先に聴いてから全曲を聴いても良いかもしれません。(普通のCDならばだいたい10番目のトラックに入っています。ただこの曲は変奏曲と言いながらすべてつながって演奏されますのでご注意ください。)
エルガーエニグマ譜面9ニムロッド.jpg
このニムロッドという名前は「旧約聖書の創世記に登場する『狩人』」から来ているとの事です。一般的にはこの曲はイェーガーという楽譜出版社の編集者の事を指しているらしく(ドイツ語で「イェーガー」は狩人という意味)、エルガーの擁護者であり親友だったそうです。なので感動的な力作になっているのでしょう。14人の変奏曲はそれぞれ個性的な変奏曲ですが、実は何を隠そうエルガー本人も最後の曲でE.D.Uという曲名で登場しています。そして華々しくこの曲は締めくくられています。やはり自分はカッコよく見せたいものですよね!!
このように「クラシックだからちゃんと1曲目から聴くべき」というような堅苦しい事は抜きにして好きな部分、有名な部分から聴く方がその曲への愛着も増します。
この曲は様々な有名な指揮者が録音していますが、やはりイギリスのオーケストラ(例えばプレヴィン指揮のロンドン交響楽団等)で聴いてみたいですね。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

オケでのゴールウェイ讃-作曲家別名演:チャイコフスキー [クラシック音楽(オーケストラ)]

カラヤンは殊の外チャイコフスキーがお好きなようで、しょっちゅう録音をしていたようです。特に交響曲の第4~6番は何回も録音しており、1971年頃EMIで録音した演奏にゴールウェイが参加していました。
ゴールウェイがソロを吹いているのは第4番と第5番であり、特に第4番は結構フルートの目立つところが多いのでゴールウェイの面目躍如ぶりがよく発揮されています。
チャイコ4カラヤン.jpg
一般的にもこのカラヤンの交響曲第4番の演奏は他のカラヤンの演奏だけでなく世の中に出ている同曲の数多くの演奏でもかなり高評価を得ているようで、これだけの熱気を持った演奏は他にない、との評判です。この録音については「録音に多少の歪み的な部分もある」とわざわざCDにも注意書きが書いてあるのですが、それでもチョイスされるほどの名盤との事です。
各楽章それぞれフルートの目立つ部分が随所にあるので結構聴き甲斐があります。(私もアマオケでこの曲のトップを一度演奏しましたが、難しいもののやりがいのある曲でした!)

他にはグラモフォンに録音された「白鳥の湖」はゴールウェイの演奏で、さらにはオムニバスCDの中に入っている歌劇「エフゲニー・オネーギン」の「ポロネーズ」と「ワルツ」もゴールウェイの音が時折聞こえます。

ところで、このエフゲニー・オネーギンのポロネーズという曲の最初の部分をを聴いてみると、「あれ?どこかで聞いたことがあるぞ」と思う方もいらっしゃると思います。
そうなんです、「すぎやまこういち」さんの作った「ドラゴンクエスト」の起動時の音楽とそっくりの音型なのです。ちょっと聞いてみてください。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

名演奏の発見-内田光子のモーツァルト協奏曲 [クラシック音楽(オーケストラ)]

以前はこの「内田光子」というピアニストをそれほど意識していませんでした。
日本だけでなく世界で活躍している日本人アーティストとしては理解していましたが、特に好き嫌いもなく放っておいたような存在でした。
ところが、ある時「Mozart on Tour」というブルーレイ映像を買って漠然と流していたら、この内田光子の演奏する「モーツァルト ピアノ協奏曲第9番「ジュノム」」を聴いて思わず目を見開いてしまいました。特に第3楽章の冒頭です。その歯切れの良さ、軽快さ、爽快感。バックはジェフリー・テイトの指揮によるザルツブルグ・モーツァルテウム合奏団によるものですが、あまりの内田の快走についていくのに必死な演奏でした。これを聴いてそれまでも多少気に入っていたこの曲がモーツァルトのコンチェルトとして最高の番付になってしまい、さらには「内田光子」というピアニストを再認識してしまいました。
では、という事で彼女の2回録音されたCDを購入したのですが、演奏そのものは良かったもののこの映像での演奏に勝るものではありませんでした。(ジェフリー・テイト/ヨーロッパ室内管弦楽団版と内田光子ピアノ・指揮兼務のクリーブランド管弦楽団版)どちらもややおとなしめの優等生的演奏なので、この人は恐らく「本番での演奏」に真価を見いだせる人なのかなという気がしました。
内田光子モーツァルト2.jpg
この「モーツァルト・オン・ツアー」という映像は以前NHKのEテレでも一部放送され、なかなか良い番組と思っていたのですが、まさかこんな名演が収められていたとは思ってもいませんでした。
この番組はアンドレ・プレヴィンが監修しており、自身も指揮、ピアノの演奏もしてたり、また当時の若手有名ピアニストを惜しげもなく使っていたので、これは「ぜひモノ」です。
ただ大問題が一つ。ブルーレイディスクでは「日本語字幕が無い」のです。(DVD版ではあったらしいのですが。)演奏そのものは字幕不要ですが、そもそもモーツァルトの生涯で各地に旅をした事をテーマとしてそれぞれの場所での解説つきの映像なので、いくら「英語の勉強になる」と言っても限界が、、、。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

オケでのゴールウェイ讃-作曲家別名演:フランス系作曲家の作品 [クラシック音楽(オーケストラ)]

以前ベルリンフィルでのゴールウェイお勧め演奏の中で「ビゼー作曲アルルの女組曲」をご紹介したと思います。そういった意味では他にもフランス音楽の名演があると思いきや、意外と少ないのです。
カラヤンビゼー.jpg
ビゼーと同じ世代で言うとグノーの「ファウスト バレエ音楽」があり、これはそこそこゴールウェイの音は感じられますが、やはり同じ世代のオッフェンバックの「パリの賑わい」では曲全体がお祭り騒ぎになっているのでフルートの煌びやかなソロがあまりないのです。
そんな中で結構目立つのがベルリオーズの「幻想交響曲」です。
カラヤンベルリオーズ幻想.jpg
後半4楽章、5楽章はやはりどんちゃん騒ぎが多いのですが前半の3つの楽章、特に第3楽章はゴールウェイの音がしっかり浮き出ています。(蛇足ですが、この録音は第1楽章でティンパニが思いっきり間違えているにもかかわらずテイクされた面白い録音です。)これらの曲は複数録音されているのでぜひゴールウェイ在籍時の録音年代を確認された方が良いです。
ちょっと意表をつくのはフランクという人が作曲した「交響的変奏曲」もチラホラゴールウェイトーンが聴けます。このフランクは本来はベルギー人ですが、カテゴリー的にはフランス音楽に含んでいる場合が多いようです。
カラヤンフランク交響変奏.jpg
実はカラヤンのレパートリーでもしっかりある「ドビュッシー」「ラヴェル」の録音が全く残されていないのです。これもドヴォルザークの8番交響曲と同じでたまたまゴールウェイが在籍していた時に録音の機会がなかっただけで、その前後にはそれぞれ録音が残っているので大変残念です。
当時のベルリンフィル・クラリネットソロ奏者のライスターが自分の著書で「ある時ドビュッシーの『牧神の午後』をゴールウェイがソロを吹いた時に鳥肌が立つぐらい素晴らしい演奏だった。」と書いていたのを覚えており、本番演奏では間違いなくこの「牧神」はやられていたと思われます。1970年のベルリンフィル来日の時にラヴェルの「ダフニスとクロエ」第2組曲をやっているので、これも多分間違いなくゴールウェイでしょう。(その時私は別の日のドヴォルザーク8番を聴いたのですが、欲を言えばこっちも聴きたかった!!)
ドイツ、ロシア系音楽とは違った流麗なフランス系の曲はゴールウェイに合っているかもしれません。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
前の10件 | - クラシック音楽(オーケストラ) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。