SSブログ
クラシック音楽(その他) ブログトップ

隠れた名曲紹介-フルーティスト憧れの名曲、プーランクのソナタ [クラシック音楽(その他)]

プーランクという作曲家はご存知でしょうか?もし知っていらっしゃっても、どんな曲をご存知か、と言われると「はて?」と思われる方が殆どではないでしょうか。
近代フランス6人組の一人と言われており、時代的にはドビュッシー、ラヴェルの後の時代です。6人組とはこのプーランク、の他オネゲル、ミヨーといったバリバリのクラシックだけでなくオーリックという「ムーランルージュの歌」というとてもきれいなポップス調の曲を作った人も含まれています。
このプーランクでは、何といってもフルーティストが憧れる「フルートソナタ」があり、曲自体もとても流れるような美しい曲です。
全3楽章を12~3分という短めの長さであっという間に吹ききってしまうような曲ですが、随所にフルートの魅力あふれるメロディーやテクニックの披露があり、プーランクの作品としては超入門曲かもしれません。私自身もフルートを吹いておりましたので譜面を取り寄せましたが、近代作曲家にしては超難関な曲と言うほどではありません。しかし表現力や音の流麗度を求められる曲なので、トータルとして結構難しい曲です。
プーランクフルートソナタ譜01.jpg
演奏としては、やはりゴールウェイが来日時によく演奏していましたが、これに勝るものが無いと思っております。しかしながらゴールウェイのこの曲のピアノ伴奏による純正品(?!)の録音が見つからず、オーケストラ伴奏に編曲したバージョンがありますがちょっとイメージが違ってしまいます。今は様々なフルーティストが録音していると思いますが、盤石なのはやはり「エマニュエル・パユ」の演奏でしょう。昔の録音ではフランス人のデボストが当時の一押しでした。当時のレコード盤です。
プーランクフルートソナタ盤01.jpg
最近「プーランク全集」が20枚のセットながら非常に廉価でCDで出され、このデボストの演奏も含まれていたので思わず買ってしまいましたが、これまた「余計なもの」を買ってしまったという結果となりました。というのも聞きたい部分がほんの4~5枚であり、まだ残りの15枚程度はケースからも出ていません。
プーランク全集01.jpg
さらにこのCDを聞く事に妨げとなるのが、実はこの全集、解説書が「フランス語」のみなのです。微妙に英語と単語の綴りが違ったりするため、ピアノ曲から管弦楽曲、室内楽、そして歌劇や歌曲まで入っている中で、どこに何が収められているのかを探し出すのに非常に悪戦苦闘しました。結局通販のHPから日本語で書いてあるリストをコピペしてそれを見ながら探してます。こういった背景もあるので多分未聴の10数枚はいつまでたってもCDプレーヤーに乗らずに終わりそうです、、、。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

隠れた名曲紹介-フォーレの合唱曲 [クラシック音楽(その他)]

今までこのカテゴリーでは「イギリス」「ノールウェイ」と続けてきました。今回は「フランス」の「フォーレ」をご紹介します。
フォーレはレクイエムでもお馴染みで合唱曲に佳曲が残されています。
一つは「ラシーヌ讃歌」という合唱曲で、何とフォーレが18歳の学生の頃に作曲された作品ですが、その優雅さ、心に迫るメロディはそれを感じさせないベテランの味が表れています。有名なレクイエムとカップリングでCD化されている演奏も多いので探してみてください。そのレクイエムも特に最終楽章の「楽園にて」の歌はまさに「天国に召された後のすがすがしい雰囲気」で満たされており、「死者のためのミサ曲」というレクイエム本来の意味としてはちょっと特異な存在ですが、この部分を少年合唱で聞くとそれこそ「天使の歌声」になります。
フォーレCD.jpg
他にもいくつか合唱曲もありますが、オーケストラ小品として有名な「パヴァーヌ」も原曲は管弦楽伴奏による合唱曲であり、これも合唱で聞くと感動的な雰囲気に浸れます。
フォーレの作品の良いのは1曲あたりの長さが5分程度の曲が多いので、聞いてて「くどい」という事がほとんど無く、長いレクイエムも全曲7曲で40分弱という「レクイエム」としてはかなり短めなので、「クラシックは飽きがくる」という方にもお勧めです。
合唱曲も譜面が出されているほど根強い人気があるようです。
フォーレ合唱曲譜面.jpg
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

オケでのゴールウェイ讃-ベルリンフィルのオペラでのゴールウェイ [クラシック音楽(その他)]

前回のゴールウェイは「小品」にスポットを当てましたが、今回は「オペラ」!規模も内容も全然違います。
カラヤンは比較的オペラを積極的に取り上げ、特にザルツブルグ音楽祭では毎年必ずオペラを取り上げていて、そこでは日頃シンフォニーを演奏しているベルリンフィルがオーケストラピットに入って演奏します。
ゴールウェイがベルリンフィルに移って最初のオペラのレコーディングが何といきなり大作の「ワーグナー『神々の黄昏』」でした。
カラヤン神々の黄昏.jpg
ゴールウェイはそれまで「ワーグナーのオペラは退屈で辟易とする」と言っていたのが、カラヤンの手にかかるとぶっ飛ぶほど感動した、と自著に書いていました。ただ、ワーグナーのオペラは歌手が第一、その次は金管楽器や打楽器等の「鳴り物」で、なかなかフルートの目立つソロが出てきません。
その後ベートーヴェンのフィデリオやレハールのメリーウィドウ、ヴェルディのオテロ等の録音に付き合いましたが、一番ゴールウェイらしさが出ているのは「プッチーニの『ボエーム』」でしょう。
カラヤンボエーム01.jpg
パヴァロッティのロドルフォ、フレーニのミミといった盤石のキャストに恵まれたこのオペラは意外とフルートのソロが様々な場面で散りばめられています。特に第3幕の途中に出てくるロドルフォのテーマをゆっくり静かに演奏するところなどは「ゴールウェイトーン」が舞台全体に鳴り響くようで、まさにゴールウェイの面目躍如です。その他にも第1幕でロドルフォがクリスマスイブに出かけずに残って仕事をしている場面、第2幕のムゼッタが繁華街に出てきて我がままを言っているバックの音楽は紛れもなくゴールウェイの演奏です。
今でもこのオペラの録音の最右翼として評価が高い演奏なので、是非聞いてみてはいかがでしょうか。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

PC雑誌で朗報!処分に困ったLPレコードを破棄出来た! [クラシック音楽(その他)]

先日何気なく買ったパソコン雑誌を見ていたら、「著作権切れ作品の無料ダウンロード」という情報が出ていました。
早速そのサイトを見てみましたが、実態としては1960年よりも前の録音ばかりでしたが、確かにmp3でそのまま無料で全曲ダウンロード出来るサービスでした。
何か面白いものがあるか、と調べていたら、私の所有している古いLPレコードに収まっている曲がが続々と見つかりました。これらはLP盤面も傷だらけで聞くに耐えない状況に近いものが多くあるものの、演奏自体が魅力的なのでなかなか捨てきれずに憂慮していたものばかりです。
すぐさまダウンロードを開始しましたが、さすがにmp3の威力で「針飛び」「傷音」を全く心配せずに聞くことが出来る事に感動してしまいました。とりあえず処分できるLPがこれだけ出てきました!
処分予定LP.jpg

大変綺麗な音で再生出来るだけでなく、これだけでも書架に若干スペースが出来た事もありがたい副産物でした。
最近LPレコードが見直され「CD等のデジタル音と違って深みがある」という「通」の皆様のご意見もよく理解できますが、保管や取扱いに十分配慮しきれない小生のような輩からしてみるとデジタル音でも「飛ばない連続性」「傷の雑音除去」という観点で存分楽しめるので、ここに写ったレコード諸君には今まで傷だらけになりながらも耐えた長年の感謝の意を表したうえで処分へのご理解を頂きたいとお願いしておきました。
ちなみに「クラシック音楽mp3無料ダウンロード」という名前のサイトです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

未視聴クラシックDVDの山! [クラシック音楽(その他)]

昔不在時等に見たいテレビ番組があるとビデオ予約をされていた方も多いと思います。
昔NHKのEテレで日曜日の夜によく外国の来日オーケストラの演奏会の映像や、海外のクラシックイベントの紹介等を「芸術劇場」として放送しており、放送終了が深夜に及ぶ場合もあるので翌日から仕事が始まる事もあってビデオだけに撮って寝てしまった事が茶飯になってしまいました。
連続モノだと次の週までに見ないと、という追い込まれ感があるのですが、こういった「クラシック音楽」番組はそういった切迫感は無く、「いつか見れば良い」という事でとりあえずDVDにダビングして取り置きしていました。
そんな状況でその未視聴盤が徐々に増えてきたものの、休日に見るほどの物理的、精神的ゆとりも当時は失せており、「そのうち会社を定年退職したらゆっくり見よう」とだんだん問題先送りになってしまいました。
昨年「さあ、定年退職だ!」という一つのケジメが出来たものの、いまだに未視聴盤が溜まっています。溜まり過ぎると「何から見るか?」という選択に迷いが生じ、結局諦めて他の事を始めてしまうという悪循環です。
DVDのダビングやラベルの作成はこまめにチョコチョコやっているのですが、肝心の中身の視聴がお座なりになってしまっており、その12cmの銀盤がたまっている引出しを恨めしそうに見ている毎日です。
さあ、次なる先送りはどんな口実にしましょうか、、、。
録画DVD集01.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

後日談付き室内楽演奏(フルート4本による四重奏) [クラシック音楽(その他)]

以前このブログでオーケストラのメンバーで室内楽を披露する機会があったことをご紹介したと思います。
私としてこのチャンスの最後のステージが、所属しているオーケストラのフルーティスト4人全員による四重奏でした。フルート4本のアンサンブルは低音が無いので広がりに欠けるものの、ソフトな音色はそれなりに評判はよかったようです。(何よりも私以外の3人が美女なので、そちらの方に評価が高かったのかもしれません、、、)
フルート四重奏01.jpg
実は「後日談」というのは、たまたまここに来て聞いていらっしゃる方にいきなり声をかけられた事から始まりました。
その方は様々なイベントを企画運営するお仕事をやられていらっしゃった方で、我々4人に「老人ホームの慰問演奏に出てほしい」という依頼を突然出してきました。4人ともそれぞれ仕事を持っていたので別途打ち合わせて「面白そうだからやってみようか?」という事になり、コンサートでの曲ではご老人も喜ばないと思われたのでもう少し柔らかい曲をいくつか集めて練習を始めました。
当日4人でその施設に行きましたが、施設にいらっしゃる方皆さん明るい笑顔でお迎え頂きました。クラシックにこだわらずポピュラー曲等も準備しましたが、やはり年配の方なので童謡や日本の歌、特に「赤とんぼ」を演奏したら皆さん一緒に口ずさんでいらっしゃりました。帰りがけにあるご老人から「今日は本当にありがとうございました。」と声をかけられて、その時は本当にこちらこそとても楽しくありがたい機会だったとお返事をしたと覚えています。
その企画者からは交通費レベルの費用をお支払い頂いたものの、我々はある種のボランティア気分でもやっていたのでそれを頂くのも恐縮してしまいましたが、そのままありがたく受け取り後日お疲れ様会をやったと思います。
アマチュアでもこういった機会を得る事が出来たのはとても良かったと思い、僅かではありますが何らかの社会貢献ができたのでは、と充実感を得られました。

アマオケ奮戦記-室内楽の醍醐味 [クラシック音楽(その他)]

アマチュアオーケストラの活動では一般のオーケストラ演奏会の他に、メンバーで気が合った連中とアンサンブルを編成し室内楽をやることがあります。
たまたま自分が所属していた楽団が過去東京都の支援を受けており、1年に2回程度東京文化会館の小ホールという室内楽奏者からしりと当時憧れの的であったステージで演奏する機会を頂けるという特典があり、これを目的に何回かステージに乗せいて頂いた幸運がありました。
オーケストラの練習では指揮者の指導に「良い」も「悪い」も従うしかなく、ある意味自己責任が多少限定されていると思えますが、室内楽の場合は自分のパートの責任だけでなく全員の意思疎通が絶対的に必要でありオーケストラとは違った緊張感が発生します。これがまたモチベーションを向上し、うまくいった時の爽快感はひとしおです。ダンツィ、グノー、ダンディ等の名曲をやらせて頂きましたが、このジャンルの定番物のモーツァルトはフルート嫌いもあって演奏の機会は無く、その時はさすがにモーツァルトを恨めしく思ったこともありました。
アマチュアだと練習後の一杯、本番後の打ち上げも楽しみの一つで、ここでの連帯感がそのままオーケストラのアンサンブルの向上に効果を出していると思います。
1987室内楽グノー.jpg
(約30年前、東京文化会館小ホールでのグノーの演奏)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

6年半ぶりのフルート [クラシック音楽(その他)]

昨日某マンドリンオーケストラの練習に参加してまいりました。

実は私は長いことアマチュアのフルーティストとして市民オーケストラや大学OB組織に入って演奏していましたが、約7年前から業務多忙による練習時間確保の困難から一旦引退を決意し、2009年6月のコンサートを最後に演奏活動を中止しました。
その後同僚や後輩の度重なるオファーが来たものの、とても「人様の前で演奏する」レベルまでの回復は不可能として断り続けてきましたが、昨年の定年退職を機に自身の決意が揺らぎ始め、とうとう昨年末再開するにいたりました。
しかしながら、やはり6年半のブランクは大きく、久しぶりに開けた楽器も心なしか輝きを失い、音を出そうとしても思うように出ない事がショックで、しばらく立ち直りのきっかけがつかめないまま茫然自失の状態でした。

その時思いだしたのは昔後輩に「1日最低5分でも良いから毎日音を出せ。1日サボると1週間分遅れる!」と叱咤激励していた事でした。6年半サボっていると「45年分遅れる」という事ですが、そこは適当に無視して「1日最低5分」を続けた結果昨日の練習で最盛期の7割程度まで復帰したのでは、という実感を得る事ができました。

ただこの数か月はうまくいく日とそうでない日が入れ代わり立ち代わり訪れ歯を食いしばる思いでした。昨日の練習ではそこそこの演奏ができましたが、周囲からはそういった努力が背景にある事を知らずにいつもの演奏という目で見られたようです。
まあそれはそれで良く、自分でもよくここまで回復したと思った次第です。

「継続は力」という言葉、本当なのですね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
クラシック音楽(その他) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。