SSブログ

浜名湖をぐるっと、天竜浜名湖鉄道 [ローカル線]

4年前のちょうど今頃、掛川にお邪魔する予定が出来たので、それならばこの「天竜浜名湖鉄道」に乗ってみよう、という事で早朝に出発しました。新幹線で行くのも面白くなかったのでなんと各駅停車を乗り継ぎ、豊橋の手前の「新所原」という駅まで鈍行列車を3回(熱海、静岡、浜松)で乗り換え途中乗り継ぎ待ち含め5時間以上かかり到達しました。
新所原駅で待っていた列車は思いのほかきれいなディーゼルカーで、鉄道会社の人が一生懸命磨いていたのではと感じられました。
天浜線01.jpg
1両編成のディーゼルカーはお客もまばらで出発、このローカル列車風景もなかなか乙な物でした。
天浜線02.jpg
しばらくすると浜名湖が見えてきましたが、はっきり言って新幹線で思いっきり超スピードで通り過ぎる車窓に比べ何倍もきれいな風景でした。あまりにも見とれてしまい写真を撮るのも忘れてしまいアップできません。(すみません)
途中のこの鉄道の本社のある天竜二股駅で運転手が変わり、多少の時間調整後終点の掛川に向けてスタート。今度は浜名湖から離れ丘陵地域をのんびりと走り、田園風景を満喫しました。
そしてトータル2時間以上かけて掛川に到着、癒された時を過ごさせていただきました。
天浜線03.jpg
掛川の予定の時間まで多少ゆとりがあったので、掛川城の所まで行く事にし、徒歩で10分弱で着きましたが、何しろ天気が良かったので青空に天守閣が映えわたり、誠に美しい風景でした。
掛川城01.jpg
いい気分になって訪問予定地の学校に到着しましたが、「インフルエンザのため午後から下校指示」というアクシデントに見回れ、予定の業務は出来たものの一気に現実に引き戻された気持ちです。
ただ、その学校で出された「掛川茶」が実においしく、お土産に頂いたお茶の葉は自宅でも大好評でした!
このブログでは「終端」にこだわってましたが、この天浜線(地元ではそう呼んでるそうです)は旧国鉄の二俣線が第3セクタ化された線であり、東海道線のバイパス的存在なので「終端」はありません。とは言うもののローカル色満載で大変綺麗な風景も存分に味わえたのでご紹介しました。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

110円損した(!?)JR岩徳線の運賃のからくり [ローカル線]

山口県の下松市に日立の大きな工場があり、そこにお邪魔することになりました。
この「下松」東京からだと非常に行きにくい所で、飛行機だと「山口宇部空港」か「岩国空港」からタクシーかバスと列車を併用するしかなく、新幹線も徳山で乗り換える必要があります。この工場では列車を作っている関係で移動には昔はどんなに時間がかかっても「新幹線」を利用する、といった顧客への義理人情を発揮していたようです。
今回「岩国空港」に降り立った事が無いのと「岩徳線」というローカル線に乗りたいという願望で、普通では採用されないルートを使う事にしました。
岩国駅から1両編成のディーゼルカーに乗り、いよいよローカル色満喫の旅が始まります。
岩徳線02.jpg
錦帯橋のある錦川を横目で見ながら川西駅に着くとドサっと高校生が乗り込み、1両編成の車内は飽和状態!この駅のすぐそばに県立高校があるのですが平日の昼過ぎ、下校時刻とは思えないものの、ひょっとしたら「中間テスト」の関係なのでしょうか?とにかくいろいろな所で体験した「ローカル線なのに満員列車」を再度満喫する羽目に。
進んでいくと徐々に高校生が下車していき、やっとこの写真のようなローカル風景を満喫できる状態まで戻りました。
岩徳線風景01.jpg
櫛ヶ浜駅に着いて下車、ディーゼルカーはひと駅ですが山陽本線に乗り込み終点の徳山まで去っていきました。
岩徳線01-1.jpg
実はこの櫛ヶ浜駅が「クセモノ」。
岩徳線03.jpg
小生が行こうとしている下松駅はこの駅から岩国方向に戻る山陽線に乗りかえるのですが、岩国駅で「下松」までの切符を買うと「1140円」。この「櫛ヶ浜」までの岩国からの運賃は「840円」。このからくりは下の「ゼンリン地図」をご覧ください。
岩徳線地図.jpg
要するにメインの山陽本線を使うと距離的に大回りになるものの、下松までは自動的に山陽本線の運賃で計算されてしまいます。小生のようなひねくれものの行程で行く場合、一旦櫛ヶ浜駅で下車して切符を買いなおすとトータル「1030円」でその差「110円」
缶コーヒー1本買えましたね、、、。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

終端があいまいな大洗鹿島線(鹿島臨海鉄道) [ローカル線]

茨城県県庁所在地の水戸駅のホームの端っこに、この鹿島臨海鉄道の起点はありました。JRの特急や鈍行列車が横を行き交う中、ディーゼルの音をぶんぶんうならせながら2両編成の列車が入ってきます。
大洗鹿島大洗駅02-1.jpg
折り返し列車かと思いきや、乗客を降ろした後さっさと上野方面に回送され、替わりに鹿島神宮行きの列車がやってきました。
ほどなくこの列車の観光地の一つである大洗駅につきました。
大洗鹿島大洗駅01-2.jpg
ここは海水浴客も訪れる町ですが、さすがに訪れた時期が2月だったのでその類の乗客は皆無でした。
その後鉾田というこの線では比較的大きな町を通り、「臨海鉄道」とは言うものの太平洋より北浦という湖の方に沿って南下していき、最終的に鹿島神宮駅にたどり着きました。
大洗鹿島大洗駅03-1.jpg
途中の景観はローカル色満載ではありますが、何となくこのローカル線は前述の小湊鉄道やひたちなか海浜鉄道のような扱いを受けない地味な存在になっているようです。
実はこの鉄道の終端にあたるのが「鹿島サッカースタジアム駅」なのですが、この駅はサッカーの試合が無いと通過してしまい、そこからJRの鹿島線に入り込みJRの「鹿島神宮駅」が列車の終点となっている実に変わった鉄道なのです。大都会水戸を出て海水浴場の大洗を過ぎてやっとローカル色が出てくるのですが、鹿島近くになると工場地帯になり線路も輻輳してきます。そしてイベント会場駅を通り過ぎると写真の通り鹿島神宮駅の近代的なホームに入り込んで行くわけですが、鉄道ファンも何か最初と最後がローカルになり切っていないので折角の途中の景色も記憶が曖昧になってしまっているのではないでしょうか。
鹿島神宮駅でもこの鹿島臨海鉄道の列車はJRから「おまえはここまでしかこれないんだぞ」というよそ者扱いを受け小さくなっているような風貌に見えてしまいます。折り返しの水戸行きの列車がホームから出ていく姿は、いかにも「さっさと家に帰ろう」というようにも見えました!
タグ:終端駅
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

おもちゃ箱のようなひたちなか海浜鉄道 [ローカル線]

前回ご紹介した小湊鉄道と同じように、このひたちなか海浜鉄道もファンから人気でカレンダー素材としてよく使われています。この路線は比較的短いにもかかわらず撮影ポイントが結構あるので、撮り鉄にとっては東京からも近い事もあってうれしいローカル線ではないでしょうか。
5年前に仕事で訪れた茨城地区の帰りにちょっと寄ってみました。阿字ヶ浦までの往復で1時間程度なので初めての場所とは言いながら気楽な旅ができました。
その終端の阿字ヶ浦駅、銚子電鉄の外川駅やわたらせ鉄道の間藤駅のような「ローカル」ではあるものの、なんかちょっと中途半端な気がしてなりませんでした。というのも列車もそれまでの車窓が極めてローカル色濃いにもかかわらず、この駅のホームがやたらと長くきれいなことです。さらには無人駅の駅舎が逆に掘っ建て小屋のようなイメージであり、このアンバランスが何とも言えません。
ひたちなか02.jpg
ひたちなか01.jpg
最近さらに先の「ひたちなか海浜公園」まで延伸されることが決まりルートも決定しましたが、そういう訳あり駅なので「終端」になりきっていなかったのでしょうか?また昔はJR(当時は国鉄?)からこの阿字ヶ浦まで直通の海水浴客向けの列車が上野から出ていたという話もあったらしく、そのためにホームも長くしているとの情報もあります。

やはり会社の仕事の途中では雰囲気も中途半端だったのでその1年後に再度訪れ、この鉄道の車両基地がある中心駅那珂湊駅で降りてみました。
この車両基地で面白いのは様々な形式やボディ色のディーゼルカーが集まっている事です。生え抜きの車両には個性的な塗装をする一方で、国鉄お下がりのディーゼルカーは塗装もあまり塗り替えていないので本当にゴチャゴチャとしたおもちゃ箱のようです。
ひたちなか05.jpg
帰りがけにホームに鳥かごのようなものが置いてあったので覗いてみると、そのかごの主は「ネコ」!
地方に猫駅長等で評判の鉄道もいくつかありますがここの猫は愛想が悪く、こちらのカメラを睨み返しているような表情でした。4年前なので今はもうこの猫はいないかもしれませんが、当時からしてみたらどういった位置付けの猫なのか全く不可解でした!
ひたちなか04.jpg
タグ:終端駅
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

ローカル線カレンダーの常連、小湊鉄道 [ローカル線]

毎年この時期(12月)は来年のカレンダーに架け替える時期ですが、やはりどうしてもローカル線のカレンダーを選んでしまいます。ここ5~6年ローカル線カレンダーを部屋に貼っていますが、必ず出てくるのがこの「小湊鉄道」です。しかも大抵3~4月の桜や菜の花が満開の頃、さらには表紙にもよく使われるほど、この鉄道は目の保養になるようです。小湊鉄道のディーゼルカーはほぼすべて同じ型式でカラーも統一されていますが、かえってこのシンプルなカラーが背景にうまくマッチしているので「撮り鉄」ファンやカレンダー出版社も「定番ローカル線」としての評価が高いのでしょう。
私もこのカレンダー的構図で1枚パチリと!
小湊鉄道01.jpg
前回ご案内した「微妙な終端駅、上総中野駅」にいすみ鉄道の黄色い列車がやってきた後数分して小湊鉄道が内房の五井駅に向かって発車します。
いすみ小湊鉄道01.jpg
早速房総半島山間部で数少ない観光地「養老渓谷」を走り抜け、山間の中非常に良い車窓を見ながら列車はどんどん下って行きます。
小湊鉄道03.jpg
上総牛久駅というこの線では比較的大きな駅に着くと「鉄ちゃん」以外の地元の人もかなり乗ってきます。五井駅からここまでの区間だけを走る列車も比較的あり、上総牛久駅を出るとかなり開けてきます。そして終着五井駅に到着。
小湊鉄道02.jpg
当然五井駅はJRの連絡駅なので比較的大きく、駅の外も市街地的に整備されていました。
列車の車庫もここに集結していますが、やはり結局小湊鉄道の景色としての白眉は「上総牛久」~「上総中野」の間でしょうか。カレンダーもこの区間が圧倒的に多く採用されています。
今回はいすみ鉄道側から横断しましたが、五井から出発したほうが「後の楽しみがいよいよやってくる」的なワクワク感が出そうですね。(と言いながら、2回目の訪問もいすみ鉄道側からスタートしてしまいました、、、。どうもスケジュール的にはこちらの方が効率良く計画出来るので、、、)
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

微妙な終端駅 上総中野駅 [ローカル線]

このブログではローカル線の「終端駅」をテーマにしてご紹介しています。
先般のいすみ鉄道の上総中野駅は、確かに「いすみ鉄道」としては終点駅で「終端」に相応しい駅なのですが、駅の配線図を見ると微妙な部分があります。
まず小湊鉄道側の上総中野駅のホームです。
上総中野駅01.jpg
しっかり車止めが置いてあり、向かうから来るいすみ鉄道の線路とはつながっていません。
そしてこちらがいすみ鉄道側のホームです。
上総中野駅02.jpg
こちらもホームの先に車止めがあり、向こう側の小湊鉄道とはつながっていません。
しかしこの写真の左端の保線用の車両のある線が微妙なのです。
どちらも上総中野駅手前で分岐した線路があり、それがこの保線車両用線路で繋がっています。
鉄道会社が違うのだから、それぞれ終端になっている線路は全く問題ないのですが、この線路はどういう扱いなのか微妙ですね。そもそもこの保線用車両はどちらが持ち主なのでしょうか?当時はそこまで意識しなかったので確認せずに帰ってしまいました。
都会では様々な鉄道会社が他の鉄道会社の線路に乗り入れている事が多いのでこういった疑問を全く認識せずに日頃列車に乗っていますが、こういうローカル線の終端の場合は改めて面白い様相を呈していると再認識し、「何も無い」とはいえこんな面白い上総中野駅でした。
タグ:終端駅
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

人気のいすみ鉄道、ムーミンファミリーと共に [ローカル線]

関東の人気ローカル鉄道に「房総半島横断」鉄道があります。一つは小湊鉄道、もう一つはいすみ鉄道です。この2つは内房、外房のJRの駅を起点として房総半島まん中の「上総中野駅」に双方の終端があるという鉄道で、大抵はこの上総中野駅で乗り換えて横断する人が多いと思われます。
今回はいすみ鉄道をご紹介します。

5年前の好天の早朝、外房線大原駅までたどり着き、黄色のボディーカラーのいすみ鉄道に乗車しました。早速乗り込むと、そこにはムーミンファミリーのぬいぐるみが乗務員席そばにちょこんと置いてありました。この線は過去JR木原線というローカル線が第三セクター鉄道としていすみ鉄道に生まれ変わりましたが、前回ご紹介した「銚子電鉄」と同じように経営再生のためあの手この手を打って来場客の拡大を図り、その一つが「ムーミン」の導入でした。
いすみ鉄道02.jpg
このぬいぐるみは「ミイ」と「スナフキン」でしたが反対側の乗務員席には主人公「ムーミン」のぬいぐるみが鎮座していました。ディーゼルカーの前部にもムーミンファミリーのメンバーがトレインマークとしてしっかり取り付けてありました。
いすみ鉄道01.jpg
この線は「鉄ちゃん」が多く乗っていますが他の線に比べ女性の「鉄ちゃん」が目立っているのもこの「ムーミン」のおかげでしょうか。大原からほどなく行くと突然山間部に入り小さな池が登場しますが、ここにも「釣りをしているムーミンファミリー」の人形が飾ってあり、鉄道会社の並々ならぬご尽力が伺えます。
さらに行くとお城で有名な大多喜駅に到着。この鉄道の本社、車庫があり、ここでも結構「鉄ちゃん」が写真を撮ったりして賑わっていました。
そして終端の上総中野駅に着きましたが、ここは大多喜駅と打って変わって本当に「何も無い」駅でした。
いすみ鉄道03.jpg
小湊鉄道との接続が良くないとここで小1時間以上待つ事になりますが、自動販売機以外に相手をしてくれる物、店、人が無く、ただのんびりと列車を待つ以外に何も出来ませんでした。
この上総中野駅から小湊鉄道への旅は次回ご紹介します。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

人気の銚子電鉄で対照的な2つの駅に [ローカル線]

鉄道経営はなかなか大変である事を世に知らしめた、と言っても過言でない「銚子電鉄」に4年前にお邪魔しました。
様々な都会で走っていたレトロな電車を走らせたり、地元の醤油工場にあやかり「ぬれせんべい」で一躍有名になったりした事で、ローカル鉄道でも人気の路線です。
成田線で銚子駅に着き、そのホームの端っこにある銚子電鉄のホームに向いました。
かつて東京の京王線で走っていた電車がアイボリーのボディーカラーも変えずにちょこんと止まっていました。
その電車に乗り、終端駅の外川駅まで一気に行ってみました。
この外川駅、本当にレトロでローカル線の鄙びた風景を存分に醸し出しており、駅舎、電車だけでなく駅前のポストまでタイムスリップ感満載です。
外川駅01-2.jpg
天気も良くそのまま折り返すのももったいなかったので、徒歩でも十分たどり着く一駅手前の「犬吠」までのんびり歩いて行きました。
そして犬吠駅に着いたとたん、前駅の「外川駅」とのイメージの大きなギャップに唖然!
確かに犬吠埼至近の観光スポットではありますが、あまりにも綺麗で現代風の駅舎であるだけでなく、しっかりと「ぬれせんべい」ののぼりや「銚子電鉄の佃煮」の看板といった商売熱心な駅へと変貌していました。
銚子電鉄02-1.jpg
とは言うもののせっかくなので、そのぬれせんべいを土産物として購入、切符を買って綺麗なホームで銚子行き電車を待っていると、やはり旧京王線のグリーンの古びた電車がトコトコやって来て、逆にほっとしたような気分にもなりました。
銚子駅手前の電車庫には旧地下鉄銀座線の電車も止まっており、昭和時代に青春を過ごした人間には本当に癒される鉄道でした。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

伊豆箱根鉄道大雄山線乗車記 [ローカル線]

JR小田原駅に着くと、南側に小さなホームがありブルーの鮮やかな色の電車が止まっています。
これが伊豆箱根鉄道の大雄山線の小田原玄関口となります。
地方のローカル鉄道に行くと都心で大都市で走っていた車両が化粧直しして活躍している場合が多いですが、ここも西武線の比較的古くない列車が使われているようです。
東京でも西武線は時々思い切ったカラーを使っている事もありますが、この大雄山線は小田原から山側にいくのにオーシャンブルー的な電車となっていました。
早速乗り込むとやはり私鉄通勤列車的なモダンな雰囲気です。小田原駅を発車しても駅の間隔が非常に短い所もあり、ちょっとローカル線っぽくないイメージです。車窓も小田原の市街地を抜けても一戸建て住居が田園風景の中にも結構存在、新幹線を使えば十分東京の通勤圏内になるのでしょうか、ハイカラな家々が建っていました。
終着の大雄山に着く手前に「富士フィルム前」という駅があり、ここに同社の大きな工場があるため通勤や商談等でこの列車を使う方が非常に多く、結局「ローカル線」というイメージになかなかなり切れない鉄道です。
大雄山に着くといきなりビジネスから切り離され「足柄山の金太郎」や「大雄山最乗寺」といった観光地化され、駅も何となくローカル線らしくなりました。
ただ名前の「大雄山」最乗寺はそこからバスで10分かかる所にあるらしく、仕事の合間にお邪魔した状況なので残念ながら最乗寺まで行かずに戻ってしまいました。
本当の意味でのローカル線を味わうならばこの大雄山でもう少しゆっくりすべきでしたね。失礼しました。
大雄山鉄道02.jpg大雄山鉄道03.jpg
タグ:終端駅
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

色鮮やか流鉄流山線 [ローカル線]

常磐線は昔あまり大きくない駅からでも地元の私鉄が伸びていました。かなりの数が廃止、バス移行しましたが、この流鉄は首都圏のベッドタウンということもありしっかり生きていました。駅の数は6駅、距離も6キロ弱で全線乗っても10分強という規模です。

馬橋という地下鉄千代田線との乗り入れ列車しか止まらない駅からその流鉄は伸びていました。
好天のある日馬橋駅から乗り換え流山駅に向けて出発しました。乗るのは「流星号」です。ここの鉄道の特徴は色鮮やかな電車と、それぞれに「流星」「流馬」等の愛称を付けていることでしょう。ホームページを見ても「沿革」ではそれぞれの電車のさよなら運転記事、導入紹介にかなりの部分を割いているので、よっぽど「電車」への愛着が強い鉄道会社のように思えます。
電車なので音も静か、高低差もあまりなくあっという間に流山につきました。
この流山駅も終端の駅としてはなかなか趣があり、なんか映画ドラマにも使えそうな雰囲気でした。
流鉄01.jpg
流鉄02.jpg
ここは新選組が一時陣を張った事があり、NHKの大河ドラマで放映していた頃は話題になっていましたが、私が訪れた2012年頃は何となくこの顔出し看板も寂しそうに駅近くに立っていました。
流鉄03.jpg
このまま戻るのも面白くないのでつくばエクスプレスの流山セントラルパーク駅まで歩いてみました。その間閑静な住宅街であり、かなり高級な住宅、自動車が並んでいました。首都圏に通うセレブな家庭なのかな、と勝手に想像しながら流鉄とは対照的に高架の機能的な流山セントラルパーク駅に着きました。そこから秋葉原まで各駅停車でも30分程度で着いてしまいました。これならば首都圏通勤も非常に楽だな、と感じましたが、昔から一生懸命頑張っている流鉄の電車が逆に愛おしく感じてしまいました。
TX流山CP01.jpg

タグ:終端駅
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。